Uncategorized

「みんなの介護」営業電話がしつこいって本当?評判は?不安を解消するために【体験談】口コミを徹底調査してみた!

fuwafuwaunako

「みんなの介護」は、老人ホーム探しをサポートしてくれる便利なサービスですが、「営業電話がしつこい」「口コミや評判が悪い」といった声もちらほら…。
気になって調べてみたけど、公式サイトには良いことばかり書かれていて、逆に不安になる方も多いのではないでしょうか。

Research Site
みんなの介護公式HP

この記事では、「みんなの介護」に関する実際の口コミ評判の裏側、よく言われる営業電話の実態や対処法について、徹底的に調査・検証しました。

結論から言うと、使い方や仕組みを正しく理解すれば”みんなの介護”は「圧倒的な情報量の多さ」と「サポートの手厚さ」を両立している紹介サイトですので、安心して利用できるサービスです。

不安をひとつずつ解消しながら、あなたの施設探しに役立つ情報を丁寧にお伝えします。

「みんなの介護」実際の【体験談】口コミ

実際の悪い口コミ

実際の良い口コミ

口コミを検証してみた

みんなの介護の利用規約の中から、どうして電話がしつこいと感じられるのかを検証してみました。

結論:しつこい電話は“仕組み”の中で起こるべくして起きている

「しつこい」と感じる営業電話は、
✔「みんなの介護」が施設への見込み客送客をビジネスにしていること
✔ 問い合わせ情報が即座に事業者に渡ること
✔ 施設側が営業意欲を強く持っていること
という構造的要因から発生しています。

詳しく解説します。

分析ポイント:営業電話が多発する背景

本サービスのビジネスモデルが「紹介」型
利用規約第2条にある通り、「みんなの介護」は施設への入居のきっかけを提供するマッチング型の紹介サービスです。
カスタマー(利用者)が資料請求・見学予約・問い合わせを行った時点で、施設やその運営会社に情報が共有される設計になっているので
資料請求=「見込み顧客」として扱われるため、電話連絡が発生するのは当然の流れです。

利用者情報は事業者(施設運営会社)に提供される構造
規約内には明記されていませんが、第2条の表現により、「問い合わせを通じて施設とのやりとりが発生する」ことが前提になっています。
問い合わせ時点で氏名・電話番号・要望などの情報が、紹介先施設へ渡されることが一般的です。

営業連絡の抑制に関する記述がない
禁止行為の第3条にも、営業電話や連絡の回数制限についての記載はなし
つまり、「一度問い合わせをしたら、どれだけ電話がかかってきてもおかしくない」状態です。
事業者ごとに営業体制が異なるため、「しつこい」と感じる頻度・質には個人差があります。

“入居お祝い金”制度が施設側の営業インセンティブになる
「みんなの介護」の収益源は施設からの広告費です(※入居お祝い金進呈規定 第2条より)。
そしてお祝い金は実際に入居が成立した場合に発生する仕組み。
つまり、施設側も「問い合わせ=本気の見込み顧客」として、積極的に営業連絡をかけてくるモチベーションが高いのです。

⑤「電話がしつこい」という声を抑制・是正する仕組みが不在
利用規約上、営業電話の頻度に関するガイドライン・オプトアウト方法(拒否設定)などは明記されていません。
問い合わせた利用者が、いつ・誰から・何件連絡が来るのか把握しにくい構造です。

どうしても電話営業が嫌な場合の対処法

公式サイトに案内を停止できる手続きがありますので、そちらにアクセスすればOKです。

Research Site2
みんなの介護:利用停止ページ

使い方によって便利なサイトであることは間違いありませんので、利用停止しなくても上手に付き合えるように、対策をしてから利用しましょう。

  • 問い合わせ前に施設名をしっかり選定する
  • 連絡手段として「電話NG」など備考欄に明記する
  • 電話よりもメール希望であることを伝える

⭕️「みんなの介護」の利用に向いている人

①とにかく早く入居先を見つけたい人

  • 親の退院が迫っていて、今日・明日中に候補を出したいほど急いでいる方
  • 在宅介護が限界で、「もうこれ以上1人で抱えきれない…」と感じている方
  • すぐに資料がほしい、見学予約を一括で済ませたい、短時間で比較したい方

営業電話も、「即動いてくれるサイン」として前向きに捉えられる方には特に便利です。


②自分で調べる余裕のない人

  • 仕事・育児・介護が重なって、1件ずつ問い合わせる時間すら取れない方
  • 別居の親の介護を任されているが、他にも看病中の家族がいて動けない方
  • 施設探しが初めてで、「そもそも何を基準に選べば?」と戸惑っている方

「プロに相談して、候補を出してもらいたい」と感じている方に向いています。


入居お祝い金など、金銭的メリットを重視する人

  • 初期費用や引っ越し費用が心配で、金銭的な後押しが欲しい方
  • 営業連絡がある程度あっても、「納得できればOK」というスタンスの方
  • 「入居お祝い金(数千円〜最大10万円)」があるなら、少しでも得したい方

金額面での特典がモチベーションになる方には、うれしい仕組みです。

合わせて読みたい
「みんなの介護」10万円の入居祝い金って本当?5千円しかもらえなかった理由。説明します。
「みんなの介護」10万円の入居祝い金って本当?5千円しかもらえなかった理由。説明します。

施設選びの主導権を“外注”してもいいと思える人

  • 忙しすぎて、自分で全部決めるのがストレスな方
  • 「プロに任せて、絞られた中から選びたい」という外注感覚がしっくりくる方
  • 細かい条件よりも、まずはある程度絞ったリストを見て動きたい方

「任せる」ことができる人には向いています。

❌「みんなの介護」の利用に向いていない人

反対に、以下のような方は注意が必要です。

タイプ理由
自分でじっくり施設を比較したい人電話営業が煩わしく、意思決定を急かされる感覚があるかも
電話や営業連絡が苦手な人複数の事業者からの電話がストレスになる可能性大
特定のルート(ケアマネ・病院)で探したい人他経路からの相談履歴があると「入居お祝い金」対象外になる
入居を迷っている・時期が未定の人見込み客と見なされて、過剰な営業を受ける可能性

まとめ

「みんなの介護」は、2025年7月現在で掲載施設数58,690件を誇る、業界No.1の大手介護施設紹介サイトです。
地域ごとの検索に強く、地方でも選択肢が豊富なのが大きな特徴です。

この事から、「すぐに探したい」「ある程度プロに任せたい」といった方には、非常に頼れる存在です。
一方で、マイペースに情報収集したい人や、静かに検討を進めたい人には合わない部分もあるため、
「どこまで自分で主導権を持ちたいか」を基準に選ぶのがベストです。

その他の優れたポイント

検索のしやすさ
 介護の知識が少なくても、自分に合った施設をスムーズに探せます。
 費用・地域・認知症対応・看取り対応などの細かな条件検索や、地図表示・駅近条件なども簡単に指定できます。

情報の新鮮さ
とくに空室情報は、施設の状況をリアルタイムで反映。「今すぐ施設に入りたい」という急なニーズにも対応できるシステムを構築しているのが特長です。

オンライン見学が可能な施設:3,270件以上
 自宅からでもビデオ通話で施設見学ができ、遠方のご家族との共有もスムーズです。


後悔しない施設選びをサポートしてくれるツールのひとつとして、活用できます。

ABOUT ME
三角 丸子
三角 丸子
介護のお困り助けたい
子供ひとり、親3人。
銀座のクラブホステス、栄養士を経て介護士に転身。
現場「介護士」と、施設入居のお手伝いをする「生活相談員」での経験を活かし
在楽介護での困りごとや、これから入居を考えるご家族様に役立つ情報を発信します。
記事URLをコピーしました