イチロウとは?介護保険では叶わない“オーダーメイド介護”を実現する新しい仕組み
イチロウは、あらゆる介護・生活支援を
好きな時に好きな時間、サポートしてくれるサービス。
高齢者の増加にともない、「介護保険では頼めないこともサポートしてほしい」という声が高まるなか、急成長を遂げている企業です。

最短5分でヘルパーを手配でき、24時間365日対応可能という柔軟さが特徴ですが、実際のところ安心して使えるのでしょうか?
介護申請が通ったら使える”国の介護保険”との違いはなんでしょうか?
この記事では、イチロウの 「概要」、「料金」、「何ができるのか?」など基本的な部分をご紹介します。
![]()
イチロウ強み、こだわりポイント
1. ヘルパー手配率96%
イチロウでは「依頼を受けたのに人が来ない」という心配を最小限にするため、徹底したマッチング体制を整えています。
過去実績として96%という高い手配率を実現しており、必要なときに頼れる安心感があります。
2. 24時間365日利用可能
深夜や早朝、年末年始など、介護が必要な時間は人それぞれ。
イチロウは24時間365日、いつでも依頼可能です。日中だけでなく夜間の見守りや、長時間の依頼にもお答えします。
3. 誰でも使える(介護認定不要)

介護保険の訪問介護は、要介護認定が下りていないと利用できません。
イチロウは民間の自費サービスのため、認定の有無に関わらずどなたでも利用できます。
「今すぐ介護が必要」という場面でも待たずに使える可能性が高いです。
さらに、介護保険では難しい次のような場面にも柔軟に対応できます。
介護保険サービスは、月初にスケジュールをすべて組む仕組みのため、
月の途中での変更や追加が難しいのが現実です。
そのようなときは、保険を使いながら「必要な部分だけイチロウに頼む」という併用スタイルが便利です。
4. 急な当日依頼でも最短5分でマッチング
急な体調不良や予定変更で介護が必要になった場合も、イチロウなら最短5分で対応可能なヘルパーとマッチング。
スピーディーな対応で、あなたの「困った」をすぐに解消します。

5. スタッフの質と教育体制

イチロウに登録する介護士は、介護資格を持つスタッフや経験豊富な人材が中心です。
登録時には本人確認・資格確認が行われ、実務経験だけでなく接遇マナーや対応力も審査されます。
また、利用者をサポートする「ケアコンシェルジュ」も介護資格保有率100%。
現場を理解するスタッフが、ご家庭の状況に合わせて最適な介護環境を一緒に整えます。
さらに、スタッフには継続的なフィードバックや研修を実施し、サービス品質を常に維持・向上。
利用者やご家族からの評価も公開されており、安心して信頼できる人材を選べる仕組みが整っています。
6.写真付きレポートの提供
訪問終了後、スタッフから作業内容と現場の様子を写真付きレポートで送信。
その日のうちにご家族へ共有されるため、
離れて暮らす方も「今日こんな介護をしてもらったんだ」「こんな表情をしていたんだ」がリアルタイムで分かります。
介護保険サービスでは見えにくかった”現場の透明性”と“安心”を、イチロウはレポート機能で実現しています。
⚠️写真付きレポートの提出は任意のため、スタッフにより偏りがあります。
そのため、事前にリクエストしておくことをお勧めします。

1回の利用は2時間からOK。
まずは、自分の思い描く介護が形にできるか無料で相談してみましょう。
介護保険と保険外介護の違い
⚖️ 介護保険の訪問介護と保険外(イチロウ)の違い
公式資料「訪問介護の利用制限」で示されている観点(内容・時間・時間帯・変更・開始時期・指名)に合わせて比較しました。
| 比較項目 | 介護保険の訪問介護 | 保険外介護(イチロウ) |
|---|---|---|
| サービス利用内容 | 最低限の生活に必要な介護・家事に限定。 「見守り」などは対象外。上限超は全額自費。 |
見守り・外出/通院付き添い・夜間介助・旅行同行など、 オーダーメイドで対応可。 |
| サービス利用時間 | 1回1時間程度が基本。長時間の連続利用は難しい。 | 30分〜長時間まで柔軟。連続滞在/延長も相談可。 |
| 利用時間帯 | 9:00〜18:00が中心。 早朝・夜間の利用は基本的に難しい。 |
24時間365日。深夜・早朝にも対応。 |
| サービス内容変更 | 月単位で計画固定。 月の途中変更は困難。 |
当日の追加・変更も可(空き状況次第)。 |
| サービス開始時期 | 申請・調整に1週間〜1ヶ月かかることが多い。 | 最短当日から開始可。急な依頼にも対応。 |
| 介護士の指名 | 不可(制度上のルール)。 | 指名・固定が可能。相性を重視して選べる。 |
一言でまとめると…
介護保険は「決められた介護」、
保険外介護は「選べる介護」。
イチロウのような保険外サービスは、
「介護保険では足りない部分」を柔軟に補う役割を持っています。

料金について


イチロウの料金は「サービスの時間料金+交通費(+指名料)」の明朗会計です。
登録料・年会費・解約料なども一切なし。
創業者の想い:水野友喜社長

イチロウ創業者・水野友喜氏の理念は、
「介護保険では救えない“今すぐ困っている人”を助けたい」という想いにあります。
祖父の名を冠した“イチロウ”には、自分の家族にも自信を持って提供できる介護を実現する決意が込められています。
スピード・相性・品質にこだわり、制度の限界を超えて人と家族の生活を支えることを使命としています。

イチロウでできること
イチロウは、在宅・施設どちらでも利用でき、1回だけの依頼も定期利用も可能です。
日常生活のサポート
- 掃除・洗濯・料理・買い物などの家事代行
- 外出や話し相手など、介護保険では対象外のサポート
通院・外出の付き添い
- 通院や受診時の付き添い、薬の受け取り
- 冠婚葬祭・買い物・旅行などへの同行もOK
「施設入居中でも通院に介護保険が使えない」方にも対応できます。
夜間・短時間の支援
- 夜間の見守りやトイレ誘導
- 早朝・夜間の時間帯にも対応可能
家族が休める“レスパイト支援”としても人気です。
その人に合わせたオーダーメイド介護
- 「こう暮らしたい」という本人の想いを中心に支援内容を設計
- 家族の希望(例:旅行に連れて行きたい)も相談OK

ぜひ、こんな方に使ってほしい
「特養(特別養護老人ホーム)に申し込みはしたけれど、いつ入れるかわからない」
──そんなご家庭は、本当に多いのではないでしょうか。
特養の待機期間は長く、数ヶ月〜1年以上に及ぶこともあります。
その間、在宅での介護を家族が続けるケースも少なくありません。
けれども現実には、家族の身体的・精神的な負担が限界に達することもあります。
水野代表は、イチロウ公式YouTube(こちら)で次のように語っています。
「特養が空くまでのあいだ、無理をして仕事を辞めたり、体を壊す前に“自費の介護”という選択肢を知ってほしい。」
たとえば、従来型(多床室)特養の自己負担は月10万円前後。➡️これは施設入居の中では安い部類の金額。
一方、在宅介護で1割負担の介護度5➡️一番重い介護状態の場合、自己負担は約4万円程度。
その差額6万円ほどを「イチロウの訪問介護」に回すことで、
家族の負担を減らし、在宅介護を無理なく続けられるのです。
実際、イチロウの利用者の95%は“富裕層ではない一般家庭”。
1ヶ月あたりの平均出費は約4万円前後で、
「保険サービス+自費介護」を組み合わせて、在宅介護を上手に成り立たせています。
介護保険ではカバーしきれない“すき間の時間”──
夜間の見守り、通院付き添い、家族が仕事中のサポートなど、
困ったそのときに仕事を依頼すれば、最短2〜3時間で介護士が来てくれる安心感があります。
特養の順番を待ちながら、「少しだけ助けてほしい」
そんなときこそ、イチロウを活用してみてください。
介護保険と保険外を上手に組み合わせることで、
家族が倒れる前に“余裕のある介護”を取り戻せます。
無料相談はこちらから
↑
ホームページが開いたら右上に[✉️WEBで相談する]というアイコンが出てきますので、そこから無料で相談が可能です。
イチロウのサービスが受けられる地域なのか?
自分の思っているサービスは対象なのか?
お悩みがある様でしたら一人で抱え込まずに相談してみて下さい。


もっと詳しく知りたい方へ
現在、イチロウの口コミ・料金・働き方などを
より詳しく紹介するページを準備中です。
順次公開していきますので、どうぞお楽しみに。
