Uncategorized

【完全ガイド】特養入居時の持ち物で失敗しない!自分で着替えができない人が快適に過ごせる服装とは?介護士の本音でお伝えします。

What to bring
fuwafuwaunako


施設に入居するけど「どんな服を持たせればいいのかわからない…」
多くの方がまず悩むのが「衣類の準備」ですよね。

preparation

⚫︎何を何枚用意すればいいの?
⚫︎全部に名前書かなくちゃいけないの? 
⚫︎パジャマは必要?

——そして、いざ用意しても職員から「服がなくなった」や、「着替えが難しいと言われた」などと連絡が入り、予想外のトラブルが起きることも少なくありません。


実はこれ、ご家族様と介護士との間でよくある“すれ違い”なんです。

私自身、介護士として現場で長年働いてきましたが

「この服はご本人様に合っていないけど…どう伝えよう」「名前が消えていて誰のかわからない…どうしよう」などと洋服の依頼や連絡で、悩むことがありました。

Passing each other

自分で思うように動けず、誰かに手伝ってもらわないと生活ができない入居者さんにとっては、服装ひとつで快適さが改善することがあります。

この記事では、入居者さんが快適に暮らしていけるように、衣類選びのコツやポイントをお知らせします。

大切なご家族様が安心して過ごせるように、ぜひお洋服選びの参考にしてください。

介護に適した衣類とは… 本人様の喜ぶ衣類

靴下

socks

男性の場合、時々長いビジネスソックスのようなものをお持ちになる方おられるのですが、ご本人様によほどのこだわりがある場合を除いて、介護には不向きということをお伝えしたいです。


細身に作られていて、履かせるのに大変苦労するからです。

介護士が苦労するということ=履かせられるご本人様にも負担がかかっているということになります。

男女問わず、年齢とともに爪が変形したり、足がむくんで大きくなったりすることは珍しくありません。

Instep

この写真は足にむくみのある女性の写真です。

の模様の糸が足を圧迫してできたものです。

本人様は「痛くはない」とおっしゃってましたが、シンプルなものを履かせてあげたくなります。

だからこそ、足を締めつけない、ゆったりとした靴下が、ご本人様にとっても安心で心地よい選択になることが多いのです。

実際の困った靴下

⚫ ︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎表面のデザインが凝っていて、靴下の内側にたくさんの糸が交差している。
履かせるたびに爪に引っ掛かるので爪剥がれの事故覚悟で挑む。

⚫︎サイズが小さい五本指ソックス。
靴下を履くために5分はかかる。

本人に優しい靴下

例えばこんな感じの靴下はいかがでしょうか?


男性用↓


靴下 メンズ ソックス 消臭 消臭靴下 足首 ゆったり 履き口 ゴムなし のような ゆるい 履きここち 締め付け ない 肌あたりやさしい 保湿 足 むくみ 浮腫み 柔らかい しめつけない 乾燥肌 敏感肌 温活 冷え性 黒 紳士 敬老の日 ギフト プレゼント 日本製【鈴木靴下 公式】

女性用↓


【選べる2足組】トップロール ゆったりソックス 綿混 締め付けない 靴下 くるくる履き口 ゴムなし 介護 薄手 紳士 夫人 メンズ レディース 22-24cm

肌着 

underwear

「介護用品」として販売されている肌着には、ワンタッチのマジックテープ式のものがよく見られます。


店頭やネットでは、「簡単」「らくらく」「思いやり」などの言葉とともに紹介され、多くの方がお使いになっていると思います。

たしかに、新しいうちは便利なのですが、使い続けるうちにマジックテープ部分に糸くずやホコリが絡まり、留まりにくくなってしまうことがよくあります。

私の経験では、8割以上の方がうまく機能しない状態で着用されていました。

その結果、留めてもすぐ外れてしまい、お腹や胸元が開いたままになってしまう入居者さんを多く見かけました。

これは私が勤務していた施設に限らず、短期バイトで訪れた他の施設でも同じような光景でした。

マジックテープ式を選ばれる場合は、機能が落ちる前にこまめに買い替えることが大切です。

前開きが、介助がしやすいと言う点ではプラスチックボタン式・スナップボタン式でも同様で、機能が落ちることはほぼありませんのでおすすめです。

マジックテープ式↓


(メール便対応個数・・2点まで)婦人 7分袖 ワンタッチ 肌着 マジックテープ仕様 22-357sh 介護肌着 入院 前開き レディース シャツ 七分袖 長袖

プラスチックボタン(しかも大きくて留めやすい)↓


肌着 婦人 前開き ボタン レディース 大きなボタン 前開き肌着 7分袖 22-355 2足組 送料無料 介護肌着 入院 リハビリ レディース インナー 長袖(02247)

スナップボタン↓


介護 前開き 肌着 シャツ 半袖 レディース 女性 綿100% プラスチックホック S〜5L 下着 介護用 ワンタッチ インナー 3分袖 スナップボタン 前あき

⚫︎失禁が多い、ヨダレが出る、食べ物がこぼれやすい、脂性、など肌着が汚れやすい方は多めに枚数をご用意いただけると大変助かります。

実は、深刻なのは「皮膚トラブル」や「拘縮」です

trouble

「ゆったりした靴下」や「前開きのボタン付き肌着」は、ご家族様も分かりやすく、比較的スムーズにご対応いただけることが多いです。

ですが、皮膚トラブルや拘縮に配慮した衣類となると、説明が難しく、正しく伝えるのに苦労する場面も多いのが現実です。

こちらから「このような洋服をお願いしたいです」と丁寧にお願いしても、
ご家族様が時間をかけて探し、選んでくださった衣類が、現場で本当に必要としていたものと異なるということが、残念ながら少なくありません。

なんとかリクエストしたいお洋服の条件を伝えたくて、1人でも多くのご家族様に届けば嬉しいです。

皮膚にかゆみのある方に適したお洋服選び

これはあったかインナー(化学繊維)で肌荒れした様子です。

Rash
画像:Hollywood’s Secret to Anti-Agingブログより

体に酷いかゆみがあり、皮膚が真っ赤になって無数のかき痕がある方が時々おられますが、その中には、肌に直接触れる衣類がすべて化学繊維でできていたというケースがあります。
ここでたくさんの介護士が大きく頷いているはずです。


特に(ポリエステル・ポリウレタン・アクリルなど)は、あったか肌着であっても、見た目が華やかであっても、人によっては肌への刺激となっている可能性があります。

かゆみを訴える方に保湿だけで対応しても、なかなか改善しない場合があります。

そんなときは、直接肌に当たる肌着の素材や、重ね着する洋服の質感を綿・麻・絹などの天然素材などに見直すことで、症状が和らぐケースを多く見てきました。

おすすめはお洗濯がしやすい綿100%です。

お家で洗えるシルク80% コットン20%のカーディガン ↓

拘縮のある方に適したお洋服選び

ここからは、少し介護度が上がった、介助量の多くなった方向けの内容となります。

実際の拘縮の例

上記の例は酷くなった後の状態ですが、介護現場にはたくさんの拘縮を持つ方が入居されています。

多く見られる形にこの2パターンがあります。

体に拘縮(関節や筋肉が硬くこわばる状態)がある方は、ゆっくりと進行していきます。

施設での生活が続くと、ご家族様にはその進行や老化そのものが見えにくくなり、ご本人様の現状とご家族様の認識にズレが生じることもあります。

たとえば介護士として経験した中には――
明らかに立ち上がれない方に、ご家族が「ほら、いつもみたいに立ってみて!」と励ます場面や、水分もほとんど取れない方に、好物だった塩辛を差し出して嫌がられてしまう、という場面を見てきました。

⚫︎拘縮が進行すると起こること

  • 脇と二の腕が密着し、動かそうとすると本人の体に強く力が入る
  • 手の内側の清潔保持が難しくなる、爪が手のひらに食い込む 
  • 太ももが開かなくなる    など

このような状態では、着替えや排泄介助には非常に大きな労力がかかり、ご本人にも負担がかかります。

そのため、私たち介護士はご家族様に「身体に負担の少ない衣類」をお願いするのですが、うまく伝わらないことも多く、何度も調整やお願いを繰り返してきました。

⚫︎衣類選びのポイント

形について
かぶり式の物も、着せられないわけではありませんが、前開きの方が本人様の負担が少ないと思います。

clothes

通気性について
車椅子やベッドに背中全体がくっついている時間が長いです。

背中に刺繍やワッペンのような物があると汗がこもってしまいますのでフラットでシンプルなものが適しています。

伸縮性について
伸縮性のないお洋服はご本人様に負担がかかります。拘縮の酷い方に、伸びない服を着せようとすると、首の後ろや脇が擦れます。

また、一番出っ張った部分の”頭のてっぺん”、”肘”には強く負担がかかり、無理に着せると皮膚がめくれることもあります。

かといって、伸びすぎるものはかえって不便です、すぐに破けたり伸び切ってしまってお洋服自体が使えなくなります。

サイズについて
脱いだり着たりする時に余裕が欲しいので、その方の普段のサイズよりワンサイズ大きめのものを選ぶと安心です。

⚫︎最初に相談してから選びましょう

お洋服選びは、まず介護士と話し合い、意見をすり合わせることが大切です。

市販の介護用パジャマであっても、使い勝手によっては逆に不便なこともありますので、よく相談していただけると助かります。

少し価格は高いですが、私のおすすめはこちらです。

やわら着 前開きシャツ オールシーズン 男女兼用↓

夏用の縮緬素材の上着↓ 汗をかきやすい方に

介護のポイントを押さえた衣類が揃っていて、現場介護士が「まさにこんなお洋服が欲しかった」と思うものが多いです。


デザイナーさんが 高齢者施設に通って 介護を体験しながら開発した、お洋服が購入できます。


個人的には、病院で支給される病衣に近い感覚で、自身でオシャレを楽しめる段階ではなく、かなり介護度が進んでからの方が適していると感じます。

名前付けのおすすめ方法

Invisible Name

複数人介護の現場で、名前が消えていく日常

お洋服の場合は、洗濯を繰り返すうちに名前がだんだん薄くなってしまいます。

そのたびに、居室の担当職員、入浴担当、洗濯係などが油性マジック片手に上書きをします。

でも、黒い服はさらに大変です。
白ペンで書いても、すぐに薄くなって読めなくなってしまうんです。

私は、担当する入居者さんの黒い衣類は自宅に持ち帰り、自分でアイロンテープに名前を書いて貼り、またその方のタンスに戻していました。

今思えば、そこまで職員がする必要はなかったのかもしれません。

でも、お洋服が迷子になるストレスを少しでも減らせたらと思うと、特に気にせずやっていました。

名前が読めない服の行き場は?

それでも、名前が読めない服は誰のタンスにも戻れず、段ボールに積み上がっていきます。

どうにかして戻そうと、匂いをかいで持ち主を特定したこともありますが、毎回そんなわけにはいきません。

A lot of clothes

そもそも、ご家族様が施設の相談員とやり取りするのは入居まで

実際に持ち物に名前を書いて管理するのは、入居後に初めて関わる介護職員です。

そのため、「こういう方法で記名してください」とはなかなかお伝えできずにいました。

でも、今なら言えます。
どうか、アイロンテープでお名前をつけて欲しいです。お願いします。

最近は、お名前を印刷して送ってくださるサービスもあります。
アイロンをするだけでOKなので、とても便利です。


フロッキーネーム↓


もちろん、無地のテープにご自身で名前を書いて、アイロンで貼り付ける方法でも大丈夫です。
右側の青いタイプは伸縮性があり、靴下などにもおすすめです。

剥がれないためにひと工夫

ご紹介した全てでアイロンの温度が足りないと、テープはすぐに剥がれてしまいます。

フロッキー以外はできれば、ミシンや手縫いで軽く縫い付けていただけるとさらに安心です。

こうした工夫で、名前が消えて、段ボールに積まれていくお洋服の数は、ぐっと減らすことができます。

衣類への名前つけは“位置”が重要|おすすめの場所と実例画像

どこに貼るかによって見やすさ・管理のしやすさが大きく変わります

おすすめの貼り位置は以下の通りです

  • トップス:首の内側・タグの下
  • ズボン:ウエストの内側(後ろ側)
  • 靴下:足裏側 or 履き口の内側

▶️ 「お洋服を広げたときにすぐに目につくところ。」がベストポジションです。

見えにくいところにあるお名前は、見落とされダンボール行きとなってしまいます。

お裁縫が難しい方へ

もし「ちょっと面倒だな…」と感じた方は、
“ココナラ”などのスキルマーケットで「裁縫代行」として依頼することも可能です。

大切なお洋服を迷子にしないために、少しだけご協力いただけたら嬉しいです。

おまけ:なぜ介護施設で服がなくなるのか?

洗濯物って、こうしてなくなります…

本当に不思議なんです。
片方だけの靴下、ズボン下だけ……なぜか行方不明になってしまうんです。

もちろん、洋服がなくなったり、縮んだりしてしまった場合には「事故報告」として書類を作成し、各所に印鑑をもらって、ご家族にもご報告しなければなりません。
だからこそ、誰も失くしたいなんて思っていないんです。
それでも、なくなるんです……本当にごめんなさい。

私は今は施設を退職していますが、バイトで行った先でもつい、洗濯物の管理方法を研究してしまいます。

いろんな現場を見た中で、家庭用洗濯機で1人ずつ洗う、もしくは洗濯ネットに入れたまま洗う(ただし汚れは落ちにくい)という方法が、一番紛失が少ないように感じました。

私が勤務していた施設では、大型の業務用洗濯機で洗濯ネットから衣類を出し、ユニットごと(9〜12人単位)に、他のユニットと混ざらないように分けて洗っていました。

「どうしたらなくならないのか?」
当時の私たちは、みんなで知恵を出し合い、何とか解決しようといろいろな工夫を重ねていました。

工夫してみたけれど、うまくいかなかったこと

洗濯物の紛失を減らすために、現場ではいろいろな工夫を試みてきました。
でも、どれも「あと一歩足りない」結果に終わってしまいました。

チェックリストで管理してみよう!
「どんな色で、どんな柄の服を何枚出したのか」を記録すれば間違いが防げるのでは?
と考え、リストを作成しました。
でも実際には、洗濯物を出す人と片付ける人で“色の認識”が違っていて、正確なチェックが難しいのです。

pants
楽天市場:ストレッチパンツ通販東京繊維商会

そして「この服がない」と気づいたときには、すでにどうすることもできない状態。
➡️ボツ

部屋に置く服の枚数を制限しよう!
持ち込みの服が多すぎると紛失リスクが高まる。それでは、枚数を決めてみては?
……という案も出ましたが、ご家庭ごとに事情が異なり、一律のルールにはできませんでした。
➡️ボツ

ビニール袋の色分けで、誤廃棄を防ごう!
汚れた肌着が、紙パンツと一緒に誤って捨てられているかも?
そこで、捨てる用と消毒用でビニール袋の色を分ける方法を導入。
ところが、袋の管理が煩雑になり、結局、効果は見られませんでした。
➡️ボツ

わざとではないのです。
本当に、わざとではないのですが、私たちはときどき、洋服をなくしてしまいます。

そしてもう一つ、よく起こりがちなのが……

Backyard

器具用と衣類用の消毒液を間違えて使い、お洋服の色を脱色してしまう事故です。
これもまた、「気をつけていたのに、やってしまった…」という類のもの。

ここまで読んでくださったご家族様へ。
どうか「現場ではこんなことが起こりうる」ということを、少しでも知っていただけたら、そして施設とのやり取りの中で活かしていただけたらと思い、書かせていただきました。

まとめ

今回は、なかなかお伝えしにくい介護士の本音をお話ししていきました。

①実は困っている記名問題

②本人様の喜ぶ衣類とは?(靴下・肌着・皮膚トラブル用・拘縮用

3工夫しても無くしてしまうお洋服

④間違えて脱色してしまう衣類

少しでも施設で暮らすご本人様の快適に繋げられたら嬉しいです。
ご家族様が施設に入居されている方は、繰り返し使える情報ですので
ブックマークして活用してくださいね。

ABOUT ME
三角 丸子
三角 丸子
介護のお困り助けたい
子供ひとり、親3人。
銀座のクラブホステス、栄養士を経て介護士に転身。
現場「介護士」と、施設入居のお手伝いをする「生活相談員」での経験を活かし
在楽介護での困りごとや、これから入居を考えるご家族様に役立つ情報を発信します。
記事URLをコピーしました