Uncategorized

介護タクシーはどこまでしてくれる?家の中まで・寝たまま移動・ヘルパー同乗まで徹底解説

Nursing care taxi
fuwafuwaunako

外出や通院のサポートとして利用される
「介護タクシー」

一見同じサービスに見えても、介護保険が使える場合(保険内)と、全額自己負担になる場合(保険外)では、利用できる目的や費用、申込み方法が大きく違います。

この違いを知らずに申し込むと、「思ったより高かった」「必要な場面で使えなかった」という失敗につながることも。

この記事では、介護タクシーの保険内と保険外の違いを表とフローチャートでわかりやすく解説します。

通院・買い物・冠婚葬祭など、あなたの利用目的に合わせて最適な選び方ができるようになりますよ。

介護タクシーとは?

Welfare vehicles
画像:イラストAC

介護タクシーは、要介護の方や歩行が困難な方の移動をサポートする特別なタクシーサービスです。

上記のイラストのように車椅子やストレッチャーに対応しており、資格を持った運転手さん(多くはヘルパー2級以上)が介助を行ってくれます。

通院、買い物、冠婚葬祭など、日常生活から特別な外出まで幅広く対応可能です。介護タクシーでは、ヘルパー資格を持ったドライバーが、乗車前から降車後まで丁寧にサポートしてくれます。

家の中まで介助してくれるの?

基本的には「玄関から車まで、車か玄関までの移動」介助となります。

必要であれば玄関先だけでなく家の中まで介助することが可能です。

費用が別途かかる事業者が多いですが、事前に必要な旨を伝えておけば、車椅子やストレッチャーへの移乗や、降車後の目的地までの付き添い、着替えやおむつ交換など手厚くサポートしてくれます。

日曜日や祝日も利用できる?

night

多くの事業者が年中無休で対応しています。

ただし、介護タクシーの一番多い利用日時は平日の昼間ですので、その時間以外対応できない事業者もありますし、利用可能だとしても完全予約制で追加料金がある場合が多いです。

希望日時がある場合は1週間以上前の予約がおすすめです。

1日貸切やレンタカー形式の利用

介護タクシーの中には1日貸切や長時間利用ができる事業者もあります。

観光や買い物、遠方への移動など、介護保険の対象外の利用も可能です。

ただし、この場合は全額自己負担になります。

参考までに3社の料金を比較してみます。

時間制貸切(大阪): 約56,000円/8時間 介助付き・ヘルパー同行などが含まれている可能性もあります。

貸切プラン(加古川・播磨): 実質的には8時間で約35,100円と比較的リーズナブル。4時間ごとの料金制で柔軟性あり。

旅行型貸切(観光対応: 6時間・200 km圏内で40,000円(税別)。介護旅行向けに最適化された「1日プラン」です。

寝たまま移動できるストレッチャー対応

座位が取れない(長く座れない)場合でも、ストレッチャー(寝台車)対応車両を利用すれば、横になったまま移動できます。

退院・転院時や、長距離の医療搬送などにも対応しています。

ご自身でストレッチャーを持っていない場合は、レンタルとなり料金がかかることが多いです。

介護タクシーはどこまでしてくれる?

事業者によってサービス内容は異なりますが、一般的には以下のようなサポートが可能です。

⚫︎送迎+乗降介助
⚫︎家の中や施設内での移動介助
⚫︎階段昇降のサポート
⚫︎病院での受付・診察室までの付き添い
⚫︎看護師同乗による医療的ケア(要相談)
⚫︎車椅子・ストレッチャーなどの機材レンタル

料金相場

介護タクシーの料金は、距離制+時間制+介助料で構成されることが多いです。

⚫︎初乗り運賃:700〜800円前後(普通タクシーと同等)

⚫︎距離加算:おおよそ90〜100円/300m程度

⚫︎時間加算:おおよそ90〜100円/2分程度

⚫︎介助料:500〜2,000円(内容により異なる)

⚫︎機材使用料:車椅子・ストレッチャー1,000〜3,000円程度

※介護保険を利用できるのは、通院など特定の条件を満たした場合のみ

予約方法

⚫︎直接事業者へ電話する (介護保険を使用しない場合)

⚫︎ケアマネジャー経由で予約する(介護保険が使える場合はケアマネが対応することも)

⚫︎自治体や地域包括支援センターに紹介してもらう
特に初めて利用する場合は、介助内容や必要な機材を詳しく伝えるとスムーズです。

利用時の注意点

⚫︎介護保険利用の場合は、ヘルパーや家族の同乗ができませんので、家族は別の交通手段で向かわなくてはなりません

⚫︎介護保険の対象となるのは「通院等乗降介助」のみ

⚫︎日曜日・祝日や夜間は割増料金の事業者もある

⚫︎ストレッチャー利用は事前予約必須

⚫︎長距離や貸切利用は何社かで相見積もりを取っておくと安心

⚫︎もし頻繁に使いそうな場合は、お願いしたい時に空いていないなども考えられますので2〜3社とお付き合いがある方が、いざという時に便利です。

介護タクシー 保険内利用と保険外利用の違い

Taxi Table

保険内と保険外、どちらを利用する?

介護タクシー の選び方フローチャートです。

flowchart

まとめ:介護タクシーは移動以上のサポート

介護タクシーは、移動+介護+安心を同時に叶えるサービスです。

ヘルパー同乗、家の中までの介助、寝たままの移動など、利用者の状況に応じて柔軟に対応してくれます。

料金やサービス内容は事業者によって異なるため、事前の確認と予約が大切です。

ABOUT ME
三角 丸子
三角 丸子
介護のお困り助けたい
子供ひとり、親3人。
銀座のクラブホステス、栄養士を経て介護士に転身。
現場「介護士」と、施設入居のお手伝いをする「生活相談員」での経験を活かし
在楽介護での困りごとや、これから入居を考えるご家族様に役立つ情報を発信します。
記事URLをコピーしました