Uncategorized

親が施設に入るのを嫌がる──認知症の方にも説得できるための家族の工夫

Moving in
fuwafuwaunako

高齢の親に「介護施設へ入ってほしい」と伝えるのは、どんなご家族様にとっても大きな葛藤です。

「見放したと思われないだろうか」「自宅で暮らしたいのは当然なのに…」と悩むのは自然なことですし、嫌がられる可能性は高いですよね。

しかし、施設は「親を手放す場所」ではなく、「安心して暮らせる場所」であり、家族にとっても大きな支えとなります。

この記事では、親に伝える際の工夫、施設の種類、入所までの流れをわかりやすく整理しました。

最後には「入所しても毎日会える」という安心感についても触れていきます。

親が施設を嫌がるのは「自然な気持ち」

自宅を離れ、見ず知らずの人と暮らすことに不安を感じるのは、誰にとっても当然のことです。

「まだ大丈夫」「迷惑をかけたくない」といった言葉の裏には、親なりのプライドや不安が隠れていることもあります。

長年暮らしてきた家を離れることは、大きな決断です。その気持ちを否定せず、「自然な感情だ」と受け止めることから始めましょう。

家族の思いを伝えることが第一歩

施設に入ってほしいと願う家族には、それぞれに理由があります。

⚫︎介護の負担が限界に近づいている

⚫︎日中ひとりきりにしてしまうのが心配

⚫︎転倒や火の消し忘れなどの危険がある

こうした理由を伝えるときは、
「自分が楽をしたいから」ではなく、

「親の安全や安心のために必要だから」

と前向きな言葉で伝えることが大切です。

認知症の方に対する工夫

認知症が進んでいる場合、長い説明は理解されにくいことがあります。

言葉の説明の理解が難しい場合は、

⚫︎デイサービスで他の人と交流する経験をする

⚫︎「今度、用事があってどうしても一緒にいられない日がある」など、自然な理由を添えてショートステイから始める

⚫︎職員や利用者との楽しい体験を通して、少しずつ施設に慣れてもらう
などの小さな一歩を積み重ねることで、本人の不安をやわらげていく方法が有効です。

デイサービスやショートステイを利用する前に、施設の人と話す機会が必ずあります。

その時に自身の親の不安になるポイントや、家族がどのような形で施設入居の話を進めているのかなどを相談しておけば、施設の職員全体で話を合わせたり、本人様の納得するようなシチュエーションに力を添えてくれる場合が多いです。

介護のプロに相談すれば、これまでの経験から他の新しい案が出てくることもありますよ。

施設の種類と特徴

どのような介護施設があるのか紹介します。

Comparison table

特別養護老人ホームは、一般的には待機期間が長いと言われていて、実際に公表されているデータでも待機者数が多いものです。

しかし、私自身が特養で入居のお手伝いの仕事(生活相談員)をした経験では、

⚫︎介護度が4以上で、
⚫︎住む家に困っている(階段昇降が無理・ベッドが置けないなどでもOK)、
⚫︎もしくは介護する人がいない(仕事で面倒見られないでもOK)場合には

緊急性が高いとして、優先的に入居の順番が回ってくることもあります。

どのように困っているのか思い切って相談してみましょう。

法律としては原則介護度3以上とはなっていますが、介護度が高い方が優先度が高いとされていますので、現実的には介護度4と介護度5の入居者の方がほとんどです。

特養以外の施設に関しては、実際の経験ではなく調べた結果を表にしています。

認知症の人が入所できる介護施設

Comparison table2

グループホームは、認知症の方に特化した施設なので入所している人はみんな認知症です。

認知症の症状を受け止めつつ、その人らしい生活が送れるように考えられた環境づくりがなされています。

入所後は、本人が役割を持ちながら落ち着いた生活を送れるよう支援されます。

しかし一方で、ご家族様が面会に訪れると混乱してしまうケースもあり、
あえて面会を制限したり、施設内への立ち入りを制限する方針をとるホームもあります

このような取り組みは「本人の安定した暮らしを守るため」であり、事前に施設から方針の説明を受けることが一般的です。

少しでも不安に感じる点は遠慮せずにどんどん質問してください。納得のうえで施設を選ばれることが大切です。

相談から入居まで実際の流れ

  1. ケアマネや包括支援センターに相談(他にも方法あり)
  2. 資料請求・見学
  3. 体験入所(ショートステイなど)
  4. 面談(本人様・ご家族両方)
  5. 入所判定会議
  6. 診断書の提出
  7. 契約
  8. 入所

①の部分は、ケアマネや地域包括支援センターに相談しなくても
⚫︎厚生労働省が公表している介護施設の情報を調べてご自身で目星をつけたり

合わせて読みたい
厚労省による「介護サービス情報公表システム」とは?介護施設選びで本当の姿を見抜く方法
厚労省による「介護サービス情報公表システム」とは?介護施設選びで本当の姿を見抜く方法

⚫︎民間の施設紹介サービスを使う方法もあります。

老人ホーム探しは【マイナビあなたの介護】

③の体験入所やショートステイは、急いでいる場合や必要ない時は受けないという選択肢もあります。

⑤⑥⑦のあたりは順番が前後する事があります。

※有料老人ホームやグループホームは空きがあれば2週間ほどで入居可能です。

「入所=親不孝?」罪悪感を持つ必要はありません

施設に入所しても、親と会えなくなるわけではありません。多くの施設では毎日でも面会が可能です。

「見捨てるようで心苦しい…」「親不孝なのでは…」と感じる方は少なくありません。ですが、こう考えてみてください。

⚫︎在宅では一人きりで不安だった親が、施設なら安心して過ごせる
⚫︎家族は“介護”から解放され、“親子の時間”を取り戻せる

このような前向きなメリットを伝えることで、入所への抵抗感をやわらげられます。

また、施設に入った後も「本人らしい生活」を続ける工夫ができます。

好きな物を届ける、一緒に外出するなど、自由にできることは意外と多いのです。

入所前に確認しておきたいこと

施設によって方針が異なるため、以下の点は事前に確認しておきましょう。

  • 面会可能な時間は?
  • 外出・外泊のルールは?
  • 食事は外でしてもOK?施設に持ち込む際のルールは?
  • 介護保険外サービスの利用は可能か?

介護保険外サービスという選択肢

施設に入所すると、原則として介護保険の追加利用はできません。ですが、保険外の民間サービスであれば利用可能です。たとえば、

⚫︎定期的に散歩へ連れ出してもらう
⚫︎食事に時間がかかる方への個別サポート
⚫︎夜間に歩き回ってしまう方への見守り

こうした「施設だけでは手が届きにくい部分」を補えるのが保険外サービスの強みです。

その代表例が、自費訪問介護サービス「イチロウ」
施設と併用しながら、ご本人様の生活をより安心・快適にサポートしてくれます。

「親を施設に入れても大丈夫かな…」と迷う方ほど、イチロウのようなオーダーメイドサービスを組み合わせることで安心感が増すはずです。

自分の思うサービスが可能なのか無料相談できます⬇︎

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】

まとめ

  • 親が施設を嫌がるのは自然な反応。気持ちに寄り添うことが大切。
  • 説明は「家族の安心」ではなく「親の安心」のために伝える。
  • 認知症で説明が難しい場合はデイサービスやショートステイを活用して慣れてもらう。
  • 施設の種類と費用・期間を把握し、見学や体験を経て選ぶ。
  • 入所後も毎日会えるので「別れ」ではなく「安心の選択」。

いかがだったでしょうか。介護は長期戦です。
悩み事をそのままにしないで、相談できるところにどんどん悩みを打ち明けてくださいね。
皆さんの介護ライフが充実したものとなります様に。

ABOUT ME
三角 丸子
三角 丸子
介護のお困り助けたい
子供ひとり、親3人。
銀座のクラブホステス、栄養士を経て介護士に転身。
現場「介護士」と、施設入居のお手伝いをする「生活相談員」での経験を活かし
在楽介護での困りごとや、これから入居を考えるご家族様に役立つ情報を発信します。
記事URLをコピーしました