イチロウ

介護士として”本当の幸せ”を探し続けて|私がイチロウマニアになった理由

Mania
fuwafuwaunako

私が「イチロウマニア」として発信を始めた理由をお話しします。

人の心に触れる仕事の中で

これまでの仕事は、アルバイトを含めても「人と関わる仕事」ばかりでした。
銀座でホステスとして10年勤めていた頃は、自分中心だった私に
“ホスピタリティ”というものを教えてくれた先輩やお客様に恵まれました。

やがて、自分の大切な人を守れる存在になりたいという思いが芽生え、
次に選んだのは「栄養士」という道でした。

運命を変えた一日

医療コースで学ぶ中、資格取得のために参加したヘルパー(介護士)実習。
その初日、カーテンもない病室で多くの入院患者さんのベッドが並ぶのを目にしました。
尊厳が失われたような空間で、
一人の男性に握手を求められ、その手の冷たさに衝撃を受けました。

その瞬間、雷に打たれたように思いました。
──「私は絶対にもっとこの人たちを幸せにできるはずだ!」

   「栄養士ではなく、介護士になる」

その場でそう決意してしまいました。

現場で知った介護の理想と現実

卒業後、特別養護老人ホームに就職しました。
理想を胸に働き始めましたが、
制度や人員の限界の中で「仕方がない」と割り切らざるを得ない場面が多く、
自分の手で人を幸せにできていないことに苦しみました。

職員に「この施設に自分の親を入れたいと思う?」と尋ねても、
誰一人として「入りたい」とは答えませんでした。
その現実を、自分も同じ感覚で自覚していました。

特に印象に残っているのが、認知症の方への支援です。
認知症の方は一つひとつの(共同生活をするための)行動に時間がかかり、言葉の理解や気持ちの共有にも根気が必要です。

相手の心を開くには、時間と心を惜しまず寄り添う姿勢が求められます。
しかし、現場では入居者さん10人に対して職員1

一人の人にその時間を十分に取ることはできず、
“寄り添いたくても寄り添えない”現実に何度も悔しさを感じました。

介護を“支える側”になる決意

画像:日本福祉大学サイトより

現場で感じた課題を変えるため、
「生活相談員」を目指して日本福祉大学に入学。
365日24時間の勤務体制の中、早起きして勉強。家事育児も懸命にこなしました。
努力を重ねましたが、
社会福祉の仕事は時間と情熱に対して報われにくい現実がありました。

それでもようやく相談員として転身できたものの、
給与は激減。介護士の頃の1/3の給与の生活の中で、将来への不安を抱えました。

新しい働き方を求めて

副業として始めた物販が軌道に乗り、
時間とお金の自由を求めて11年務めた特別養護老人ホームを退職しました。

しかし、物販の合間に介護の単発バイトを始めると、
施設ごとの違いや“見えない課題”を再び目の当たりにしました。

どんなに雰囲気の良い施設でも、
制度の壁の中で入居者や職員が不自由を抱えていることは変わりませんでした。

「暴く」から「支える」へ

一つの特養でしか働いたことのない私にとって

介護の単発バイトで様々な施設を見られるのは刺激的でした。
「この施設は素晴らしい」「ここは少し心配」と、
現場ごとの違いが初日でわかる自分に気がついたのです。

どんな施設が“良い介護”をしているのか。
家族が安心して大切な親を預けられる場所とはどんなところなのか。
──そんな視点で情報をまとめて発信したいと思い、
ご家族様向けに介護施設の見極め方を伝えるブログを始めました。

その時につけた名前が「三角 丸子」です。

○(100点)の施設でなくても、丸っこい△(80点)の施設が探せれば合格。
入居後の信頼関係作りで、豊かな施設ライフは送れると考えて名付けました。

しかし、取材を重ねるほど現場の現実が見えてきて、
記事の内容が“問題提起”や“告発”のような色合いを帯びていきました。
本来は「誰かを安心させるため」に始めたのに、
いつの間にか“暴くような構成”になっていたのです。

そして、ふと立ち止まって考えました。
本当にやりたいのは、
“誰かを責めること”ではなく、“家族と本人が笑顔になる介護の発信”だったはず。

そんなとき、出会ったのが──「イチロウ」でした。

イチロウとの出会い

最初は「少し働いて、ブログの参考になれば」という軽い気持ちでした。
けれど、水野代表の理念と情熱を知り、
実際に現場に入ってみると──
そこには、介護の本来の姿がありました。

介護の優しさ、寄り添い、家族の満足。十分なお給料。時間の自由。私が欲しくて絶望した“すべて”が、ここにはありました。

イチロウマニアとしての決意

私は決めました。
イチロウをもっと多くの人に知ってもらいたい。
介護で悩むご家族の力になりたい。
そして、イチロウという仕組みが、
これからの介護の“希望”になると信じています。

「イチロウマニア」という呼び名は、
まだ私には少し早いのかもしれません。
けれど、この名前には――
決意と信頼、そして新しい一歩を踏み出す覚悟を込めています。

まとめ

介護は“制度”だけでなく、“想い”で支える時代へ。
私はこれからも、介護の現場と家族の間をつなぐ“語り手”として、発信を続けます。

\ イチロウが気になった方へ/

✅イチロウの仕組み・料金・対応地域をやさしく解説。
✅「結局どう使えばいい?」が3分でわかります👇

合わせて読みたい
イチロウとは?介護保険では叶わない“オーダーメイド介護”を実現する新しい仕組み
イチロウとは?介護保険では叶わない“オーダーメイド介護”を実現する新しい仕組み
ABOUT ME
三角 丸子
三角 丸子
イチロウマニア
銀座のクラブホステスから介護士へ。
現場の介護職と生活相談員としての経験をもとに、
在宅介護・施設選び・保険外サービスなど、
家族を支える方に役立つ実践的な情報をお届けします。
Recommend
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました