次の DEMO を見に行く
Uncategorized

「みんなの介護」10万円の入居祝い金って本当?5千円しかもらえなかった理由。説明します。

fuwafuwaunako

「みんなの介護」では、入居が決まると最大10万円の「入居お祝い金」がもらえるとされています。


ですが、「実際は5千円だった」という声も見かけます。
このページでは、なぜ金額に差があるのか、どんな注意点があるのかを詳しく解説します。

みんなの介護の入居お祝い金とは

公式サイトにはこのように掲載されています。

入居お祝い金とは、「みんなの介護」を利用してくださったお客様が晴れて施設へ入居されたときに、「みんなの介護」からささやかなお祝いとしてご進呈するお祝い金です。

施設への入居時は、何かと入り用になるタイミングです。必要な資金の足しにしていただくも良し、ご家族での食事などのためにお使いいただいても結構です。

みんなの介護

入居お祝い金は、企業様からいただいた広告費の一部で成り立っています。「みんなの介護」をご利用いただいたみなさまへの感謝の気持ちです。是非、お受け取りください。

尚、入居お祝い金の金額は、最大10万円とさせていただいておりますが、詳細の金額に関しましては、企業様との秘密保持契約の観点に基づいてお客様への開示を控えさせていただきます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。


「みんなの介護」は利用者様に施設を紹介するのがお仕事ですから、自分のサイトを利用して施設を決めてもらえた時に、自社に報酬が発生するビジネスモデルです。
自社を通して施設を選んでくれた利用者様にへのお礼の形が”お祝い金”言えるでしょう。

お祝い金の実際の口コミ

5千円〜2万円までと金額に幅があります。この理由と、
「その分利用料が割高になったりしないのか心配」の声も解説します。

お祝い金は全員に10万円じゃない

「最大10万円」とありますが、実際の支給額は施設によって異なり、数千円〜10万円の幅があります。
金額の決定基準は公開されていませんが、施設側が「みんなの介護」に支払う広告費が原資になっているとされています。

つまり、広告費が少ない施設=もらえる金額が少ない可能性が高いということです。
このお祝い金は、最初の紹介時に動くお金で、施設の利用料には関係しないので安心して下さい。

条件

では実際、どの様な条件でお祝い金がもらえるのでしょうか。
それは、以下の条件をすべてクリアした場合にのみ発生します。
自分もお祝い金の対象となるかも知れないので利用前に確認してみて下さい。

  • 「みんなの介護」経由で最初に施設に問い合わせる(他の紹介サイトやケアマネ経由はNG)
  • 対象施設に実際に入居し、3ヶ月以上継続して住む
  • 入居から3ヶ月以内に、自分で申請フォームを使って申請する
  • 施設が広告費を支払っている状態であること(掲載終了すると無効)

ひとつでも満たしていなければ支給対象外になります。

なぜ金額が伏せられているのか

みんなの介護の「入居お祝い金 進呈規定」の中にも金額については明記されていないため、お祝い金の金額は、申し込む前にはわかりません
その理由は「広告費などを考慮して決めているため非公開」とのこと。

つまり「最大10万円」と書かれていても、あなたが選んだ施設によっては数千円になる可能性があるということです。

知らないと損する申請時の注意点

忘れてはいけないのが、お祝い金の申請は自分でやらなければならないという点。
手続きをしなければ1円ももらえません。入居して終わりではなく、3ヶ月以内にフォームで申請しなければ受け取れませんので、入居日を記録しておいたり、リマインダーを設定することをお勧めします。

申請方法

具体的な申請方法、一連の流れとしては6ステップです。

①老人ホームを探す
②資料請求・見学リストに追加する
③資料請求・見学予約をする
④施設を見学する
⑤施設の入居が決定
⑥ご指定の口座に入居お祝い金をご入金

公式サイトを元に説明します。

「みんなの介護」サイト上で”お祝い金対象”のアイコンがついた施設を検索し、リストに追加します。これが申請の第一歩です。
お住まいの地域や受けたいサービスの種類、入居一時金(入居時に前払いする一定期間分の家賃)、月額利用料など、条件にぴったりの施設を探せます。

※アイコンがない施設はお祝い金の対象外なので、要注意です。


「資料請求リスト」に入れた複数施設に対して、一括で申し込みが可能で、複数の施設を比較できます。


お気に入りの施設がいくつか見つかったら、「資料請求」「見学予約」のお申し込みへ。
「資料請求・見学リスト」に追加した複数の施設には、ボタンを押すだけで、一括のお問い合わせが可能です。ここで料金の発生はしません。


興味を持った施設を実際に訪問し、施設側の説明だけでなく、雰囲気・設備・スタッフの対応など、自分が大切に思う部分を中心に見学。この時点で疑問に思うことは遠慮せずにどんどん施設の人に質問して下さい。見学も全て無料です。
見学の際に「みんなの介護を見た」と伝えるとスムーズです。


気に入った施設があれば、契約を結び、実際に入居します。
この契約成立が、お祝い金を受け取るための重要なポイントとなります。

入居後、3ヶ月以内にサイト内の「入居お祝い金申請フォーム」から申し込み。
入居日を記録しておいたり、リマインダーを設定するなどして申請を忘れないようにしましょう。


入居日から約3ヶ月後の月末に、指定した銀行口座にお祝い金が振込まれます。
この時に初めて金額がわかります。
振込手数料はクーリエ社(運営会社)が負担。
金額は数千円~最大10万円、施設や契約内容によって異なります。

確認事項

「みんなの介護」のお祝い金制度は、条件と仕組みを理解しておけばお得になる制度です。
でも、仕組みを知らずに期待すると「こんなはずじゃなかった」となりがちです。

施設選びの際には、

  • お祝い金の対象施設かどうかの確認
  • 他ルートで問い合わせていないかの確認
  • お祝い金の申請期限の把握
    を忘れずに行いましょう。

まとめ

最大10万円という数字に目がいきがちですが、
大切なのはご本人様に合った施設を選ぶことです。
お祝い金はあくまで「おまけ」くらいに考えておくのが後悔しないコツです。

ABOUT ME
三角 丸子
三角 丸子
介護のお困り助けたい
子供ひとり、親3人。
銀座のクラブホステス、栄養士を経て介護士に転身。
現場「介護士」と、入居のお手伝いをする「生活相談員」での経験を活かし
これから入居を考えるご家族様の目線に立った情報を発信します。
記事URLをコピーしました